たろうの店 きごころ

TEL:06-6552-0781平日:09:30~16:30 定休日:土・日・祝日

たろうのお便り(2025年4月)

こころの健康学 失敗して考え続ける時

*私たちは思うようにいかないことがあって気持ちが落ち込むと、過去のよくなかった出来事を思い出しやすくなります。
*そうすると、自分を責めたり、後悔したりします。
*失敗した自分を責めるだけで終わってしまうことが少なくありません。
*何かが起きた後にこうすれば良かったと考えても変えようがなく、落ち込むだけです。
*失敗して自分を責めるような考えが強くなったときは、少し立ち止まり、そう考えることが次に生かせる工夫につながっているか、心の中で確認します。
*考えることで先に進める可能性があれば考え続けるのがよいでしょう。
*同じところをぐるぐる回るような考えになっていて先に進めないようであれば、思い切って考えるのをやめたほうがよいです。
(2025年3月1日 日本経済新聞記事より抜粋・引用))

サウナの正しい入り方 効用は「ととのう」以外にも

温熱が血圧下げる / 水風呂にはリスクも

*サウナ室に入る前、水風呂に入る前には、いったんシャワーなどで体を温めることが大切。
*予めシャワーや浴槽で体を温めておくと、汗腺が開きやすくなるうえ、ヒートショックのリスクを軽減できます。
*サウナ室では、ほどよく汗をかいたら早めに切り上げることを心がけます。
*専用のサウナハットをかぶると頭皮や髪を熱から守り、のぼせを防ぐ効果があります。
*サウナと水風呂の温冷交代浴を何回か繰り返すと、頭がスッキリして集中力が高まる一方で、体は脱力してリラックスします。いわゆる「ととのう」という状態。
*「ととのう」瞬間が訪れるのは、サウナと水風呂から出た直後の休憩(外気浴)中。
*サウナから水風呂に入ると血圧が50mmHgくらい上がるので、本場のフィンランドでも水風呂は必須とされていません。
*サウナに入ってもアルコールが抜けることはありません。

(2025年3月1日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

横隔膜を使う呼吸 まず「長く吐き切る」意識を

口呼吸は病気の元 / 代償動作にも注意

*呼吸筋(肺の周りにある筋肉群)の中でも主要な働きをするのが横隔膜。
*横隔膜をしっかり動かせば、深くゆったりとした呼吸ができるはず。
*現代人の多くはストレスやパソコン・スマートフォン使用時の悪い姿勢などにより、浅く速い呼吸が習慣化しています。
*1日2~3分でもいいので意識的に息を長く吐く時間を作ります。
(2025年3月15日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

地域が旗振り 健康経営優良法人認定後押し


(2025年3月20日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

動脈硬化 頸動脈エコー 進行を確認

脳・心筋梗塞の発症も / リスク知り生活改善

*心臓から脳に血液を送っている頸動脈が動脈硬化で狭くなる頸動脈狭窄症が、近年増えています。

(2025年3月22日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

飛蚊症 目の前の浮遊物 変化見て

急に増える、視野かける / 網膜や血管の病気も


*硝子体:無色透明なゼリー状のものが満たされた組織。 *目に入った光は硝子体を通過して網膜に届き、像を映し出します。

(2025年3月29日 日本経済新聞記事より抜粋・引用)

そうだ、銭湯へ行こう! 親子連れちょっと旅

大正区 大正湯

ここのところ大正湯に行った帰りに立ち寄るのは、たこ焼き「や~まん」。
中へ入るとカウンターはいっぱいで、初めてテーブルで食べました。
(2025.3.2)

大正区 こうわの湯

行きか帰りのいずれかにバスに乗るという「こだわり」が発生しているので、行きをバスに乗ることにしました。「区役所前」バス停で降りて、団地を横断してくれれば歩く距離は短いのですが、北回りに団地を迂回して到着しました。
帰りは千島界隈の飲食店を物色しましたがどこも開いていません。こうゆうときに頼りになるのは全国チェーン店です。すき家で食べました。
(2025.3.9)

浪速区 ヘルシー温泉タテバ

この日はコミュニティ協会イベントの「たいしょう愛ランド」にウッドカーリングゲームで参加しました。午後1時で別のスタッフと交代して、銭湯に向かいました。
午前中は小雨程度でしたが、午後からは本降りになってしまいました。風呂上りに雨の中を歩くのもおっくうなので、最寄りのバス停で待機することにしました。
千島までバスに乗り、お好み焼き「ミサ」が閉まっていたので隣の「おばんざいさあちゃん」に入りました。
(2025.3.16)

尼崎市立花 七松温泉

こちらに行くのは3回目です。前回までは車でしたが、初めて電車を利用しました。
駅員さんに七松町の方向を尋ねて、ナビ頼りに進みました。にもかかわらず、少し遠回りをしてしまいました。
前回から間が開いていましたが、印象に残りやすい建物です。室内も見覚えがありました。
帰りはまっすぐに駅へと向かうと、すぐに着きました。駅前の建物の中にある喫茶店でご飯を食べて帰りました。
(2025.3.23)

大正区 こうわの湯

今月2回目の訪れとなりました。前回と同じく「南泉尾」バス停へ行くと、15分ほどでこうわの湯の前まで行けるバスが到着しそうなので待つことにしました。
帰りは再び大正通りまで戻って、町中華「上海」で食事をしました。
(2025.3.30)

アクセス

大阪市大正区千島3丁目18番9号(山忠木材株式会社 内)
TEL:06-6552-0781
受付:9:00~16:00
定休日:土・日・祝日

きごころサロン

障がいつながりサロン

障がいのあるお子様の保護者でお話をしましょう。

昔話サロン

昔の大正区の地図や
写真をみて話しましょう。

親子サロン

積み木を使って親子で遊ぼう。いつでもできます。

健康福祉サロン

健康福祉について身近なことから考えていこう。

住まいサロン

お住まいに関する話をしませんか?

採用情報 採用情報

きごころの運営母体
山忠木材株式会社